お盆休みに....

お盆休みが終わって一週間。だいぶ気温も下がって朝、晩は涼しくなってきましたね。
皆さん今年のお盆はいかがでしたか?旅行に行ったり、おうちでご家族とゆっくり過ごしたり...東亜和裁のみんなもそれぞれのお盆を満喫しましたが、今日は金沢の行事を紹介しますね。
金沢独特のお盆の墓参りの風習で「キリコ」というものがあるそうです。
金沢市とその周辺では、お盆に墓参りをするときに「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱のようなものをお墓につるします。
いつから始まったかは定かではないのですが、藩政時代には始まっていたようです。由来は色々な説がありますが、先祖の迎え火を保護する役目から始まったそうです。
それから金沢では....お盆に獅子舞があるんです!秋は稲刈りで忙しいからなんだって。
見て下さい!!この大きな獅子!!すごい迫力でしょ〜!?

大人が大きな獅子頭の部分に2人、蚊帳(胴)の中には胴竹持ち・尾持ちと5人!も入って支えている大きな獅子舞です。
ほんとは笛、太鼓、三味線、尺八とお囃子をする人も中に入ることが出来るんだけど、暑いので、外でお囃子をされてました。
( '́⌣'̀)/♫•*¨*•.¸¸♪
一軒一軒、獅子がまわって、おうちの前で、舞ってくれます。なかなか風情がありますよね!
お盆の行事と言えば....
名古屋市の鳴海地方では、江戸時代頃から "むしょう" という風習があります。お盆の前の8月6日にお墓のお掃除をして、すいかをお供えし、すいかを食べるそうです。
さて、お盆のお休みを利用して、先輩がお子様向け甚平を作ったのでそちらも紹介しますね。
以前東亜和裁・四日市支部のインスタでも紹介されていた100均手ぬぐい甚平は、手ぬぐい3枚=300円!えぇ~~ぇ!

先生の甥っ子ちゃん♡キリリと似合ってますね。手ぬぐいは汗も吸ってくれるし、通気性もいいから涼しそう!
「一才半の甥っ子用です。布巾いっぱいで作ってみたら・・・少し大きかったです。でも来年も着られそうです」
一方、藍子先輩は夏物大バーゲン中の手芸屋さん(覗くだけでもワクワクしますよね♡)で甚平にちょうど良さそうな生地を見つけて購入しました( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛

今回は市販されている本を参考に型紙を写して裁断します。
サイズは身長100㎝用。小さいから「縫うのも、くけをするのも」あっという間です。
小さくて可愛い甚平の完成です(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
この甚平さんは藍子先輩のお友達のお子様に手作りでプレゼント、ということでしたけど、夏休みの宿題まだの方とか「100均甚平」いかがですか??
ラストスパート、まだ間に合うp(^_^)q

「4年後、和裁の匠になる」過去ログ置き場

東亜和裁(www.toawasai.jp)で2015年から2022年に連載されていた過去のブログを保管しています。

0コメント

  • 1000 / 1000