春の研修/金沢支部レポート♪

春の研修、金沢支部はまだ皆さんにご覧いただいていませんでしたので、今日ご報告しますね♡
まずは日本料理屋さんで腹ごしらえです♪お刺身や山菜の天ぷら、治部煮(カモ肉の入ったあんかけの煮物で金沢の伝統料理)、おそばなどを頂きました。
普段とは違った上品な雰囲気にみんな初めはおとなしく緊張気味でしたが途中からはいつもの調子でわいわい。 デザートまでしっかり味わうことが出来ました。

昼食後は、武家屋敷界隈のあたりを通って、体験教室会場に向かいました。
近くに足軽資料館もありちょうどガイドさんにお話を聞くこともできました。 金沢の足軽は一軒家を藩より与えてもらい住んでいたそうです。他の藩では一軒家はなかなかないそうです。しかも玄関から入って1番広い部屋が客間だそうでその部屋は天井までも1番高くしてあり、そのプライド(?)に驚きました。

いよいよ『白鳥学園陶房 長寿』で体験スタート!
体験は鉛筆で柄を下書きしてから筆で絵付けします。
柄の構想に悩み、、緊張しながら筆をとり、、とっても集中して取り組みました。
1時間で終わる予定が2時間もかかりました。筆の扱いにちょっと慣れてきたところで終了。
集中したためかなり疲れましたが仕上がりを楽しみに帰路へつきました。
器が焼きあがるまで1ヶ月程かかりました。柄は花、タケノコ、金魚、とてもかわいい小皿や茶碗になりました!煮物、おつけもの、和え物、なにをよそったらいいかな?

「4年後、和裁の匠になる」過去ログ置き場

東亜和裁(www.toawasai.jp)で2015年から2022年に連載されていた過去のブログを保管しています。

0コメント

  • 1000 / 1000